歯周病とは

 

日本人の成人の8割が罹っていると言われる「歯周病」。

歯茎に炎症が起き、放置しておくと膿が出たり、口臭がひどくなり、最後には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病が怖いところは、ムシ歯と違って初期段階では自覚症状がなく知らず知らずのうちに進行してしまうという点です。
また最近では、心臓病などを招く危険性があることも指摘されています。

歯を支える組織は、歯茎や歯槽骨などから形成されています。歯茎に炎症が起きるのを歯肉炎。歯槽骨まで及ぶのが歯周炎(歯槽膿漏)です。
両方を合わせて歯周病といいます。
 

歯周病の原因

成人が歯を失う原因で一番目に多いのは、歯周病です。masty15

歯垢は歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜です。
歯垢は次第に硬くなって歯石となります。歯石になると歯科医院以外では簡単に取り除けません。

それ以外にも、糖尿病などの全身の 病気や喫煙などの嗜好品、生活習慣が、歯周病を引き起こしたり悪化させる原因にもなっています。そのため、歯周病も生活習慣病のひとつとして認知され始めています。

歯周病は細菌感染症で、その発症には約30種類の細菌が関わっています。歯垢を長期間放置することで、バイオフィルムという細菌集団の膜が歯に強固に付着し、歯周病を進行させます。また、歯周病は、体の免疫力、抵抗力とも密接な関連があります。
 

全身の健康と歯周病

糖尿病が歯周病に与える影響
糖尿病患者の歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の浸出液中には、歯周病を進行させる炎症性物質が多い為に歯周病が進行すると考えられています。
また、歯周病が糖尿病を悪化させている可能性も示唆されています。
 

喫煙が歯周病に与える影響
喫煙は歯周局所で防御反応を果たす白血球の機能の低下をもたらしたり、血管を収縮させて、歯肉の血行不良を引き起こします。
そのため見かけの歯肉の炎症は少ないのですが、 歯周病菌に対する抵抗力を低下させて歯周病を悪化させます。
 

性ホルモンの不調和が歯周病に与える影響
思春期や妊娠時、更年期など性ホルモンのバランスが崩れる時期に、歯肉の炎症を引き起こしたり、悪化させたりすることがあります。
 

食習慣が歯周病に与える影響
砂糖摂取の過多、咀嚼の不足は、歯周病の原因である歯垢を増殖させたり、付着しやすくしたりします。不規則な食事、栄養の偏りは全身に悪影響を与えます。
 

遺伝が歯周病に与える影響
遺伝的に細菌に対する抵抗力が強い人と弱い人がいます。
重症の歯周病にかかっている方のいる家系では歯周病に対する注意が必要です。また、子供の離乳期における親からの口移しでもうつります。
 

歯周病の治療

プラークコントロール
歯医者にて歯垢を取り除く作業です。他に歯医者の指導により歯磨きすることもプラークコントロールのひとつの手段です。
 

スケーリング
プラークコントロールでは除去できないバイオフィルムを専門の器具で徹底的に除去していきます。
バイオフィルムは歯周ポケット内に非常に頑固に付着しており、数回に分けて処置を行います。ポケット内のバイオフィルムを除去する場合は、局所麻酔が必要になる事があります。
また、稀に非常に深い部分のバイオフィルムを除去しなくてはいけない場合は、小範囲の手術が必要になります。
 

外科手術
歯茎を切開して歯槽骨からはがし、歯根の先や歯根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去します。外科手術はこの他にも様々な術式があり症状によって変わります。
 

歯周病の自己チェック

レベル1 歯肉炎

□ 歯を磨くと時々血が出る
□ 歯茎の先に赤くなっている部分がある
 

レベル2 軽度の歯周炎

□ 歯を磨くと血が出る
□ 歯が浮いたような感じがする
□ 歯茎がムズムズする
 

レベル3 中度の歯周炎

□ 歯茎が時々赤く腫れて痛む
□ 歯茎から血や膿が出る事がある
□ 歯が長くなったような気がする
□ 口臭が気になる
□ 噛みにくい食べ物がある
 

レベル4 重度の歯周炎

□ 歯がグラグラする
□ ブヨブヨした歯茎から血や膿が出る
□ 口臭がひどい
□ 食べ物が噛みづらい